生きづらさ– tag –
-
自分と向き合う「考察編」[その2]
「自分と向き合う「考察編」」のその2です。今回は当記事のテーマである「自分の感情を考察する」とは、どういうことなのかを取り上げます。感情が起こっているとき、そこにはその感情の元となっている「思考」があるはずです。その思考が何なのかを探るこ... -
自分と向き合う「考察編」[その1]
今回は前回に引き続き、「自分と向き合う」という記事をかみ砕いて、うっすい内容を引き延ばした内容となっております。前回内容がグダグダしたのを教訓に、今回は最初にこれからどんな内容を書いていこうかという内容を記載しました。「感情を「考察する... -
自分と向き合う為の4つのステップと「感情の認識」の工夫
「鬼野子」です。 以前こんな記事を書きました。で、満足して終わりました。しかし時間がたってふと思い返してみると、不親切だったかな?と思いました。というのも「自分と向き合う」方法をこの記事では紹介しておりますが。「それができたら困ってねぇよ... -
自分と向き合う「認識編」(その6)
「自分と向き合う「認識編」」のその6です。今回は今までの記事の内容のまとめです。今回考えながら、文章を書いてしまっている為、内容が散らかっていたり、抜けているところがあるかもしれません。そのため「こういう内容が言いたいんです」というものを... -
自分と向き合う「認識編」(その5)
「自分と向き合う「認識編」」のその5です。今回は今まで感覚でお話ししていた「感情の認識」の話を、より皆さんと共有しやすい形にしてみました。「外から受けた刺激と、それによって起こった感情を、紙に書く」です。後から思い出せば、頭が感情に支配さ... -
自分と向き合う「認識編」(その4)
「自分と向き合う「認識編」」のその4です。今回は私がやっている、「自分の感情の認識」の方法についてご紹介させていただきます。感情が起こりそうな瞬間、感情が起こって時間が経ったときに、その起こった感情に集中し、意識します。また直感的な話にな... -
自分と向き合う「認識編」(その3)
「自分と向き合う「認識編」」のその3です。今回はまず「自分の感情を認識する」という感覚についてです。「自分を一歩引いたところから見る感覚」「自分の今の感情に意識を向ける感覚」。自分の感覚はこんな感じなのですが、これはあくまでも個人の感覚。... -
自分と向き合う「認識編」(その2)
「自分と向き合う「認識編」」のその2です。今回はこれから扱う記事の前提条件です。という名目で、「げっ!これ書き忘れた」という内容を後付けで冒頭にそっとねじ込んでおきました。感情の認識とは?どんな感情を想定して書いているの?あと今回の記事グ... -
自分と向き合う「認識編」(その1)
以前「自分と向き合う」という趣旨のもと、私の実践している自分の感情や特性との向き合い方について紹介した記事を書きました。しかし、思い返してみると個人の視点があまりに多すぎるため、もっとかみ砕いた記事の必要性を感じました。ということで今回... -
自分が何故「継続」できるのかについての考察と今後の展望
「鬼野子」です。「そういえば、これ記事になるんじゃね?」と思ったことを記事にしたいと思います。特にきっかけとかはありません。ふと思いついたものです。自分は意外と、長く継続出来ていると最近思います。成果が出なくて、1年未満でやめてしまう人が...