-
回復の道具箱
自分なんて死んだ方がいいと思う人へ[まとめ]
まとめ 今回はこころの病から来る、希死念慮について記事にさせていただきました。 人によって希死念慮は様々ですが、私の場合、酷い時は「消滅したい」、そうでない時でも「生きるのがどうでもいい」と言ったように、常に苛まれています。 分析できる希死... -
回復の道具箱
自分なんて死んだ方がいいと思う人へ[その5]
貴方は生きてていい 最後に、毎日生きているのが辛い人へ。私もここ2,3年で、沢山死にたいと考えてまいりました。一時期はそんな自分に「甘えている」と喝を入れていた時期もありました。そうしてたくさんの人が自分を追い詰め、自殺しているのだと私は考... -
回復の道具箱
自分なんて死んだ方がいいと思う人へ[その4]
ぐちゃぐちゃの人へ とは言っても、そんな冷静に分析できる人ばかりではありません。私も思い返してみたら、会社員時代毎日忙しく、希望もなく、死にたくて、でも死ぬと迷惑かかると、とにかくいろんな思考で、頭の中がぐっちゃぐちゃになっていました。私... -
回復の道具箱
自分なんて死んだ方がいいと思う人へ[その3]
希死念慮とお付き合い さて、散々暗い話をしてまいりました。「どれだけ死にたいかアピール」ではなく「希死念慮ってどんな感じ?」というあくまで一例となります。先にも述べたように、死ぬことが怖いため、生存本能が働いているのだと思います。しかし世... -
回復の道具箱
自分なんて死んだ方がいいと思う人へ[その2]
「死にたい」について さて鬱などの心の病気になると、「自分なんて死んだ方がいい」「死にたい・消えたい」「生きてるくらいなら死んだ方がマシ」と言った、希死念慮にさいなまれます。気圧が低い日などで、鬱が酷いと特に希死念慮が強く現れますが、そう... -
回復の道具箱
自分なんて死んだ方がいいと思う人へ[その1]
「鬼野子」です。今回は私もたまに頭に浮かぶ、希死念慮について記事にさせていただきました。正直冷静に考えられる状況にあっても、「自分には価値はない」「自分が死んだ方が世の為人の為」何て思います。うつ病の影響で思考がネガティブになっているの... -
回復の道具箱
ゲームから学ぶ、諦めない心[まとめ]
まとめ 今回はゲームから学ぶ「諦めないこと」について記事にしてみました。 ゲームの課す難しい課題は、プレイヤーに「諦めないこと」を教えてくれます。 それは時にいい事に作用したり、また悪いことに作用したりします。 ゲームとはある程度の距離を持... -
回復の道具箱
ゲームから学ぶ、諦めない心[その4]
ゲームとの適切な距離の取り方 さてここまで、ゲームによって学んだことをお話させていただきましたが、ゲームとの距離感は、間違えると生活が著しく困難になる依存症になってしまいます。ゲームは楽しい上に、その難しさは「諦めないこと」の大切さを教え... -
回復の道具箱
ゲームから学ぶ、諦めない心[その3]
「諦めない」大切さ 現実世界でも「諦めないこと」は、いい意味でもそして悪い意味でも、活かされています。いい事は「人生」だと思います。私はとある依存症になり、家族に非常に迷惑をかけました。その際に本当に「死にたい」「消えたい」と思いました。... -
回復の道具箱
ゲームから学ぶ、諦めない心[その2]
ゲームが筆者に教えてくれたこと 何よりゲームから受けた影響、学んだことは「諦めないこと」だと私は思います。難易度や操作性によっても大きく左右されますがゲームでは様々な課題が課されます。その課題を自分なりの方法で乗り越える、若しくは攻略法を...